ご注文
お問合せ

FAQ・注意事項

FAQ・CAUTION

FAQ

  • Q鉛バッテリーと何が違うの?
  • Q防水仕様になっていますか?
  • Qリチウムイオンバッテリーって安全なの?
  • Q鉛バッテリーの充電器はそのまま使えますか?
  • Q24V-65A の65 アンペアって容量が低いような気がしますが…?
  • Q24V-65Aのバッテリー1発で、82ポンドクラスの2機掛けを使用できますか?
  • Q保管方法は?
  • Qバスボートのストレージに入れっぱなしでも問題ありませんか?
  • Q充電はどれくらいの頻度でやればいいの?
  • Q遠征で使用したいので、飛行機で運搬したいのですが?

安全装置解除方法

EV-CUBEには安全にご使用いただけるように、バッテリーに過電流(110A以上)負荷がかかった時に、安全装置が働いて、電圧が0になるように設計されております。
通常の安全装置の解除方法は、専用充電器を家庭用の100Vコンセントに接続し、充電環境にしていただけますと3分ほどで解除されます。
しかしながら、ボート上で安全装置が働いて、それを解除するには別の方法をとる必要があります。ここでは湖上(ボート上)での安全装置解除方法についてご説明いたします。

1

先ずは200Wまで出力が可能なインバーターをご用意ください。
出力が弱いインバーターだと充電器が作動しないことがありますので、必ず200Wまで出力できるものをご使用ください。
弊社 THREE GROUNDS でも200Wインバーターを販売しております。詳しくはお問合せください。

画像
2

次にボイジャーバッテリーなどの12Vのバッテリーとプラス、マイナスを接続してください。
これで家庭内のコンセントと同じ環境ができました。

(注)インバーターの仕様によっては入力電源(V)が適さないものもあるので、必ず12Vが適応範囲内かご確認ください。また、バッテリーの残量が少ないものや、劣化しているものは適正な電圧が取れない可能性がありますのでご注意ください。

画像
3

インバーターと充電器、充電器とバッテリーを接続してください。最後にインバーターのスイッチをONにしたら充電開始です。
約3分~5分経ちますと安全装置が解除され、リチウムバッテリーが使用可能となります。

画像

注意事項

必ずご確認ください

●バッテリーケーブルやリングターミナルについて
バッテリーをつなぐケーブル及びリングターミナルが焼けていたり錆びついていないかご確認ください。もしそのような状態でバッテリーにつないでご使用されますと、その部分に熱をもち、配線焼けや発火、端子溶け等が起こる可能性があります。
●新品のリチウムバッテリーの状態について
使い始めはバッテリーの性能がフルに発揮できない場合があります。
2~3回使用していくうちにバッテリーが馴染んできて100%の性能を発揮します。
開封直後はバッテリー残量が90%~99%になっていることがございますが、故障ではございません。1~2回ご使用になってから充電いたしますと100%まで充電できます。
●ご使用後のメンテナンスについて
ご使用後はコネクター部(端子部)についた水及び海水を必ずきれいに拭き取ってください。乾燥後にコネクター部に錆がでないようにご注意ください。 錆が出たままご使用になりますと故障の原因となります。
●安全装置について
EV-CUBE は過電流110A以上になりますと、安全装置が働き、電圧が0になるように設計されております。(過電流保護)
充電をしますと、安全装置は解除され、使用可能となります。
●セッティングについて
主電源ON/OFF スイッチが付いている機種の場合、セッティング時は安全のため必ず主電源をOFFの状態で行ってください。詳しくは取扱説明書をご覧下さい。
●リチウムイオンバッテリー1台に付きエレキは1台でご使用ください。
(注)1台のバッテリーにエレキ2機掛での使用はしないでください。熱を持ち、危険な状態になる恐れがあります。

警告

  • 異常が発生した時はすぐにご使用をやめてください。そのまま使用するとそのまま使用すると破裂、感電、火災の原因となります。
  • 本製品を水の中に付けることはしないでください。(完全防水ではありません。)
    万が一、水没をした場合は直ちにご使用を止め、メーカーへご相談ください。そのまま使用すると破裂、感電、火災の原因となります。

    ※海水注意
    EV-CUBE に付いた海水はサビ、故障の原因になります。
    仕様後は真水を含んだタオル等でお拭き取りください。
    海水に落とした等、水に浸かった場合、後に充電すると出火する恐れがあります。
    当社にご連絡いただくか、修理品として詳しい内容をご記入したものを、商品と同封でお届け下さい。
  • 商品の上に乗ったりしないでください。壊れたり倒れたりしてけがの原因となります。
  • 分解・改造・変形をしない。側面カバーを外したり改造しないでください。火災・感電の原因となります。
  • 炎天下の車内など高温になる場所には放置しないでください。発熱、火災の原因となります。
  • 電池を接続するときは極性表示(プラスマイナス)の向きに注意してください。接続を間違えると破裂、感電、 火災の原因となります。ショートには十分に気をつけてください。
  • 充電器は、本製品に付属している専用充電器を必ずご使用ください。他の充電器は絶対に使用しないでください。
    また、本製品でスペックが違うものでも充電器が違いますので、ご注意ください。間違って充電しますと破裂、感電、火災の原因となります。
  • 本製品ご使用後は必ず充電してから保管してください。
    満充電での保管をお願いします。
    電池残量が空になりましたら早めに充電してください。
    ご使用にならない場合でも3か月に1回は充電してください。
    電池残量が無いまま、あるいは残量が少ない状態で放置されると故障する恐れがあります。(充電してもバッテリー残量が上がらない等)
    その場合は保証期間内であっても保証対象外となります。
ご注文・お問い合わせ
取扱店舗はこちら
Facebook Twitter
S